2018年3月28日水曜日

霊は匂うよ聞こえるよ・中編

 はい、つづき。

 見えないものを見せてくれるっていうのはやっぱり、映画や漫画だったりして。そこを通らずに生きてきて、このブログを読んでる人っているんだろうか。

 あともう一つは科学ね。顕微鏡で見せてくれたり、未知なる何かを解明してくれたり。水生昆虫とか、淡水魚・熱帯魚の写真にはハマったなあ。自分が呼吸できないでしょ、水中って。そこで生きてるものたちの世界を大きく見せてもらえたり、止めて見せてもらえるってのはいいよね。

 その前は恐竜。呼吸がどうとかの前に、いないんだもんね、もう。尻尾引きずってる本ばっかり読んで育ってさ、「恐竜は冷血動物」だと覚えて。それがいつの間にか「恐竜は温血だった」になって、温血冷血っていう言葉自体も恒温変温に変化して。

 数年後には『ジュラシック・パーク』! 映画館で泣いたもん。「こんな世界を見せてもらえるときが来るなんて」って。

 あれから何年? 二十年以上経つ? 今じゃ羽毛が生えてるもんね、肉食恐竜。羽毛あったら恐竜の絵なんて描いてなかったかも。

 いや、でもね。

 恐竜博士と呼ばれていた子どものころね、肉食恐竜の足がかっこいいんだよなって思ってたの。で、動物園なんかでダチョウの足とか見てね、うおお恐竜に似てるぜって。でも、「鳥は現代の恐竜なのではないだろうか」とはちらりとも思わなかった。何が博士だよ僕。

 知識を求めて勉強だけしちゃうと、偏見もガッチガチに育つのよね。

 つづくのよね。ここで終わってもねえ。


Shin01

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。