2018年2月28日水曜日

「厄」をやたらと語る人たち

 いわゆる「スピリチュアル」とかその周辺の話に関心がなさそうな人たちでも、「厄」って言葉は割と気軽に使う。「厄がついてる」とか「厄が落ちた」とか、場合によっては「厄を持って行ってくれた」とかね。

 「運」とか「厄」は使うのに「霊」は頑なに信じないみたいな人って多いけど、バランス悪いなって思わないのかな。思わないか! 思わないから平気で偏るのか! まあいいか、そんな人たちの話は!

 いいんだけどさ。

 厄とか運とか、アレルギーを呼ばないようなね、普遍的な言い回しとして定着してるでしょ。こういう用語って歪んじゃうのよね。歪むから定着できるんだけど。

 厄はくっついてくるんじゃくって、自分で引き寄せるものなのよね。ついてるとかついてないとか、誰かのせいみたいな言い方するでしょ、みんな。違うんだよね。「霊を呼ぶ巣箱」と同じで、自分のせいなわけ。

 だから、神社とかお寺でお祓いをしてもらっても落ちない。彼らの商売を邪魔する気はないけど、僕が皆さんの幸せを願ってみてもいいでしょ(笑)。

 ちょっとこう、スピリチュアリストというか、神秘家というかね。「自分よりもそういうことに関心のある人が周りにいない」くらいの人がさ、自信をもって「厄」を語ったりするのよ。

 そういう人はね、ブランドが好き。有名な神社とか有名なお寺、有名な神様を引用しては、もっともらしい顔でもっともらしいことを言って、今日も一日、クラスで一番のスピリチュアリストみたいな満足顔でお過ごしでいらっしゃる。

 やめてくんねえかなーって思うけど、そういう人がこれ読んでも「あっ、これは自分のことだ!」って思わないからね。あー厄介厄介。


Shin01

2018年2月27日火曜日

引っ越し先で最初にすべき儀式とは

 ぼちぼち三月、引っ越しシーズンであります。

 スピリチュアル的に「新居に運を呼び込むためには?」みたいなネタがありがたがられる季節であります。

 というわけで僕もですね、とりあえずこれだけはやっておけ的なことをですね、書こうかなと。

 ええ、まず一点目。

 ねえよ!

 むしろすんな、盛り塩とか。

 「儀式ってあるのかな」と思うとね、ルールを意識するでしょ。知らなきゃいけないんじゃないか、守らないと祟られるんじゃないかっていう恐れが生まれる。

 その方がよっぽど危ない。

 儀式格式ってのはね、人を不安にさせないためにあるはずなのに、何かルールの奴隷みたいなね、本人はルールの使者みたいな顔しててそれがまたタチが悪いんだけどさ。スピリチュアルの作法を教えます守ってください厄はきちんと祓ってください二礼二拍手一礼を守らない奴は人間じゃありませんので死んでくださいみたいなね。

 まあ、不安を煽ってこその商売みたいなとこもあるんでしょうけど。

 現代社会の暮らしの中で、どうやって風通し良く、明るく生きていくか。その辺を支えてくれる部屋ってどうやって作るのか。これはもう、本当に個人個人で違ってくるし、そこと向き合う、自分を知ることの方がよっぽど大事だから。

 まあ、それを知りたくない人ばっかりなんだけどね! わははははは。


Shin01

2018年2月12日月曜日

霊の匂いはハイレゾ?

 たばことか香水が困るのは、感覚が狂うからで。

 振り返ると、母がたばこをやめた時期と、霊的な感覚の自覚の始まりとが一致してるような。

 していなかったとしても、匂いというか、鼻の感覚がね、僕にとってはとても大事なようで。

 ハイレゾってあるでしょ、ハイレゾリューションオーディオ。CDでは「人の耳には聞こえない」としてカットされてる音域も入ってて、なぜか違いを感じるとか、いや実は感じていないとか。

 まあ、そういう科学オカルトぎゃーぎゃーぎゃーみたいな話はさておいて。

 匂いだと感じない匂い、空気の中にね、無自覚に認識してる情報がいっぱいあって。まあ、匂いの幽霊、幽霊の匂いみたいなもんだと思えばいいよ。

 僕にとっては重要なんだな、そういうのが。

 たばことか香水とかの「見えすぎるにおい」はうーんと、フラッシュをずっとたかれてて、その向こうに二人の女性がいるんですがどちらがタイプですかって聞かれても困るじゃん。

 だから嫌っていうか、困るわけ。やたらな故意の匂いみたいなのは。


Shin01