2018年1月31日水曜日

お化けはみんなやってる隙間活用術

 モノクロお化けネタのつづき(雑)。

 空いてるスペースには想像が入り込む。それが幽霊(と、ここではしておきます)に力を与える。「お前のその力を使って次回は希望の色で出てやろうかあ」とか、そういう無駄なことはしないのよね。色に溢れた現実に対しても、モノクロの方がコントラスト強めでインパクトあるし。カラーの世界にぽつんとモノクロで存在すれば浮きますからねわはははは。

 「幽霊は白装束で長い黒髪」っていう固定観念があるなら、出る方としてもね、そう見えるようにしときゃ楽なのよ。すぐ「幽霊だ」って思ってもらえるから。「あなたの意識に語りかけています」とか説明しなくていいから。

 生き霊もモノクロのケースが多いような。僕だけかな。バレたくない場合はやっぱり、情報は減らしてくるしね。バレたくないんだけど気づいてほしい。あーあ、めんどくせえなあいつら。だから生き霊なんだけどさ。

 「うわ、霊だ」ってなったときに、パーンと膨らむ人は少ない。フグって凄いな。

 「ヒイッ」と引っ込む。

 隙間ができる。

 そこにシュッと入られる。想像の入り込む余地を作って現れ、相手の中に隙間を作って入り込む。

 やるなロンド・ベル。間違えた、生き霊とか霊たち。


Shin01

2018年1月30日火曜日

お化けはなぜ「白装束に長い黒髪」なのか

 お化けといえば「白い服で長ーい髪の女」みたいな共通認識があって、『リング』の貞子がそれを現代的ビジュアルイメージとして再定義した。

 映像はいとも簡単に消費され、すぐに飽きられる。「結局また貞子風の」って言われる。

 双璧みたいな感じで『呪怨』のあの二人が挙げられることもあるけど、あの二人もやっぱり白い服と黒い髪。

 どうしてこの伝統が崩せないのかっていうと、情報が少ない方が怖いから。同じ腕なら、カラー写真よりモノクロ写真の方が何となく、味があるように見える。

 ミッキーマウスとかディズニー版プーさんみたいな、「とにかく赤い服着たネズミ/クマだった」っていう記憶になると、勝手に陽気そうだなと思う。鬼太郎もQ太郎もブラック・ジャックも、ブラック・ジャックは医者だから関係なかったキリコか、いやキリコもじゃん脱線がひどいな、とにかくあれだ、赤い服着てないもんね。

 色の情報が欠けている。

 情報に隙間、スペースがある。

 ドーン!

 この隙間の話をするときって、喪黒福造が邪魔なんだよなーってあいつもモノクロだホーホッホッホ。

 もういいや、これも次回に続こう


Shin01

2018年1月29日月曜日

トイレの誰子ちゃん・後編

 はい、前回のつづき。

 「だっ、誰かいるのっ!?」

 返事がなければ誰もいない。何だいないのかー、なら安心だー。

 っていう安心の仕方って、難しいんだよね。

 「あ、はい、えーっと、呼びましたよね? たぶんいましたっす、自分、たぶんですけど、ハイ」

 っていう返事がある方がすっきりする。いるはずないけど音がしたもんね、やっぱりそうだよね、いたのね、いたんだよね? 良かったー、はっきりして。

 「誰かいるの」→「シーン」→「ズズズ」→「だっ、誰かいるの」→「シーン」→「ズズズ」→「いっ、いるんでしょっ、誰!?」→「シーン」

 これが一番怖いっていうか、気味が悪いっていうか。

 誰かの明確なリアクションがある方が安心するんだよね、実は。「気のせいだった」って結論に自信を持てるようになるまでにはやっぱり、時間も労力もかかるから。

 この矛盾、もやもやした部分が「隙間」になる。「空き室あります」って書かれたスペースが生まれる。

 人に話すにしても「お化けがいた!」っていうオチがある方が聞いてもらえるしね。「シーン」で終わってる話だと、ストローくわえた彼氏に「何それふーん」みたいな反応されて落ち込んで、一人暮らしの部屋にオチとしてのお化けの出現をもう、もはや望んでしまう。

 そんな目先の小さな気分も「願い」と解釈して、シュッと入り込む偽物がいっぱいいるのよ。だからまあ、「手から金粉が出てたきゃっきゃっきゃっ」みたいな話で盛り上がりたくて盛り上がってる霊感あるんですよーなおともだちたちなんかを見ると、そこまでにしときなさいよと思う(繋がった!)。


Shin01

2018年1月28日日曜日

トイレの誰子ちゃん・中編

 ふざけすぎた昨日のつづき。あ、「ふざけすぎてるのが好きでこのブログを読んでます」という方はですね、この記事のコメント欄にその旨をぜひ。

 「ホラー映画を見た後のお風呂が怖い」ってあるじゃない。髪を洗ってるときの後ろが気になって、みたいな。

 それってもう「押すなよ、絶対に押すなよ」みたいなもんでね。期待に応えたい、役に立ちたい見えない何か(ただし低級)からしてみれば「需要だ需要だ! はいお客様、喜んで!」ってな感じ。

 子どもがやるでしょ、「ねえママー、もしここにさ、ジュースがあったらびっくりしちゃうよね、お水しか頼んでないのに(ちらっ)」みたいな。見え見えの安い、もうやーっすいやーっすい願い。

 「蛇口からコーラが出たらいいのに」っていうのと、「振り返って(さっき映画で見たような)お化けがいたらどうしよう」っていう気分に、大した違いなんてないんだよね。「もし○○だったら」と備えてみる気持ち。「あたしの隣ならいつでも空いてるよっ☆」みたいな、意図的にスペースを空けるような心の動き。

 ポジティブだろうがネガティブだろうが、低級な存在からすれば「どこからでもすぐに見つけられる簡単な需要」に過ぎない。

 「叶えてやればポイントが貯まるぞ! 感謝されればポイント五倍だー(って誰かが言ってたー)」みたいな感じ。

 だからね。感謝の心はもちろん大事だけど、昨今の滅多やたらな「させていただく」症候群は危ないんすよ。また明日もつづくんすよ。


Shin01

2018年1月27日土曜日

トイレの誰子ちゃん・前編

 小さめの男性用トイレに入る。奥に個室が一つ、真ん中に小用が一つ、手前に鏡と洗面台。

 個室の扉が閉まっているから、このトイレには人間が二人。

 のはずなんだけど、洗面台の方からも音がする。

 ホテルのトイレだからね。高級っぽい硬質素材で囲まれた狭い空間。個室の人がわりと賑やかに作業してるから、それが簡単に反響して、そんな風に聞こえる。そうだ、そうに違いない。何でもない何でもない落ち着け落ち着けと言い聞かせるほどに手元が震えてうわしまった何らかの液体が不都合な飛び散り方をおのれ一人ならこんなことにはならなかったのに個室の奴めこうなったらこの止まぬ飛び散りをそっちに向けてやれわはははは。

 ……何だっけ。

 あ、そうそう。反響ね。

 反響とか反射とか、何となく顔に見える模様とか。

 「おや、誰かいるのかな」というようなふとした気分。そういうちょっとした思いに敏感に反応して、シュッと入り込むものもある。話しかけられすぎたぬいぐるみとか、必要とされすぎた人形とかね。

 「パパ! ベッドの下に誰かいるよ!」
 「大丈夫だジョージ、パパの下にいるのはママだよ」
 「それは知ってるよパパ、そうじゃなくってベッドの下に」
 「何だ知ってるのかジョージ、だったらなおのこと早く寝なさい」

 バタン。ギシギシ、ギシギシ。

 「ジョージ! このギシギシは廊下が古くてパパが歩くと」

 駄目だパパは分かってくれないけどママじゃない人がいるよりはずっとマシだこんなご時世だものそうじゃない間違えたええっと何だっけそうそう、ふざけてたら思ったより長くなったから明日につづく。


Shin01

2018年1月26日金曜日

見ないはずの夢

 フィクションではお決まりの表現なんだけど、実際はそんなことないよっていうのあるでしょ。女の人が急に「うぷ」ってなって、大変だ妊娠だみたいな。いや、僕もよく知らないけど、あれを見るたびに母が怒ってて。もうずっと、何十年も同じ表現を見るよね。謎の粉末を舐めて「青酸カリだ」とか、後頭部トンッてやって気絶させるとか。

 「まあ記号だから」って言えるのは大人になってから、いやいや、大人になっても信じたままの人はかなりいるんじゃないでしょうか、お取り込みのところ失礼しますそもそも大人になるということは何かを我々はまず話し合うべきではないでしょうか何だこいつは黙らせろうわやめろ何をするモーゴモゴ。

 ええっと。

 悪い夢を見て汗だーらだらで目が覚めて、「またあのときの夢か」みたいなやつ。過去の嫌な体験をそのまま夢に見て、やり直したいと思ってる的な描写ね。

 あれ、ないよね。

 夢ってそういうもんじゃないでしょ。もっと奥が深くて、示唆に富んだものでしょって、つい思っちゃう。

 いるのかな、広い世の中には。そういう記号的な、ドラマや小説に使われるような夢を繰り返してる人も。


Shin01

2018年1月23日火曜日

声に出して読んでもらいたい造語

  あんだけ巣箱巣箱書いてたもんだから、いやそらもちろん自分でね、勝手に書いたわけだけど。「巣箱」をもうね、用語にしたいなーと思うわけ。


 で、「巣箱を設置するような行為」のことをね、「すば行為」と呼びたいという衝動にも駆られるし、実際、シリーズ執筆中に自然に、ごく当然のように書いちゃおうかという誘惑と闘ったりもしてたんだけどさ。


 言うのはいいんだけど、書くとまーあかっこ悪いんだよね。「すば行為」。「スバ行為」、「巣ば行為」、「巣箱う為」。「巣箱ーイ」……。「巣箱行為」で「すばこうい」と読ませるとかもうね。


 だからやめたの、あたし! ぜーんぶやめちゃった!


 これが若い頃の牧瀬里穂の声で読めてしまったあなたは、デイリークイーンのソフトクリームのおいしさが忘れられない人です。

2018年1月22日月曜日

癒やしの部屋 ~霊を呼ぶ巣箱4~

 「せっかくの一人暮らし! 癒やしの空間にしたいわっ」と、アロマとかお香とかで部屋を満たしているあなた。おめでとうございます。今やもう、あなたのお部屋全体が霊を呼ぶ巣箱!

 理屈としては「カラコンの霊的リスク」と同じようなもんですけどね。好きでやってることだから、見ず知らずの僕に言われたところでまあ、むしろ意地になって続けることでしょうわはははは。

 好きな香りで満たされたあなたの自慢の空間。そこを訪れたお友達もね、入ってすぐ「うわ、何この匂い」とは言わないと思うんですよ。そういう人だから二人はお友達なわけで。うん、いーい話。

 だけど「この匂いが嫌だとは言えないな」みたいな見えない距離感が生まれてね、ちょっとずつちょっとずつ、疎遠とは言わないけど、前とは違う関係になったりして。色んな人の「言えないな」が重なって、マイルドに孤立していって、人間じゃないものとの縁ばっかり深まっていったりして。

 「好きでやってること」が「こんな風になりたかったわけじゃないのに」に変貌しちゃうことは結構多い。四回にわたって書いてみたけど、巣箱ってそういうことよ。取り返しがつかないってわけじゃないからね。これ読んで気づければラッキーよアナタ。


Shin01

2018年1月20日土曜日

霊を呼ぶ巣箱3

 ……いや、書くつもりじゃなかったんだけどね、「霊を呼ぶ巣箱3」は。前回ああやって締めたら何だろう、逆に書いた方がいいのかなって。

 だからってあれだよ! 書くからには真面目に書くよ!

 ええっと。

 そうそう、以前「トイレで開運! あ、そういう意味じゃなくって」って記事でも書いたけど、照明は役に立つよ。巣箱を作らないようにする助けになったり、家の空気を変えたり。カーテンとか家具の配置を変えるよりも大きな、ポジティブな変化をもたらしてくれる。

 憑きやすい人の部屋は「あー、やっぱりな」って思うような感じの明かり。まあ、憑く憑かないに関係なく、照明に無頓着な人の方が多いんだけどね。

 お祓いとかやってもね、帰ってくる部屋は同じでしょ。まあ、家に呼んでお祓いしてもらうとか、お札貼るとかもあるけどさ。やっぱり「どう暮らしていくか」の方が大きいわけ。根治のためには。

 まあ、定期的に治療や薬を欲しがる人の方が商売としてはありがたいし、経済を回すという、お馴染みの話になってまいりますが。

 あなたの心だけでなく、あなたの部屋そのものが巣箱になっていませんか……? とかいう怖がらせサイト作れば儲かんのかなヒヒヒ。


Shin01

2018年1月19日金曜日

霊を呼ぶ巣箱2

 前回の「霊を呼ぶ巣箱」っていうサブタイトルさ、ホラー小説とかみたいで怖いよね! で、今回「霊を呼ぶ巣箱2」って付けてみたらさ、駄目な続編っぽいよね!

 以前っていうか、だいぶ前に「ホラー映画の『これ絶対終わってないでしょ』問題」っていう記事で書いたんだけど。あの「終わってないんじゃないこれ?」っていう安定の不安感は、巣箱を置いてしまうその人の心の習慣がね、何一つ変わっていないからなんだよね。まあ、僕の場合は少なくとも。

 「悪い家に住んでしまった」んじゃなくって、どんな理由であれ、そこをいいと選んでしまった心に問題がある。ブームなのかよってくらい事故物件って言葉が出回ってるような気がするけど、事故物件自体にそんなね、大したエネルギーはないんだよ実は。住む人との相性みたいなもんはあるとしても。

 普通に住んだり、模様替えしたりすりゃ平気。だけど、そのときにね、気分を先に変えないといけない。気分を変えたいからカーテン変えようっていう順番がね、どのくらいの深さまで浸透してるかが問題なのでございますよヒヒヒ。

 えー次回、待望の「霊を呼ぶ巣箱3」が……。


Shin01

2018年1月18日木曜日

霊を呼ぶ巣箱

 「憑いてますか?」って聞いてくる人にはもう、だいたい憑いてる。憑いてる状態に興味あるから。「憑いてたら怖ーい、どうしよー」っていう気分があるから。だからもう、そう聞いてきた瞬間にも憑いたりする。

 「憑いてませんよ」って言うと「良かったー」って返ってくるけど、いやいやあなた、ちょっとがっかりしてるじゃんっていう。そんなホッとし方ある?

 よろしくないものが憑くっていうのは、「何もしてない哀れな子羊が一方的にひどい目に遭う」ってのとは違うんだよね。

 鳥が来たらいいなーと思って、庭やベランダに巣箱やら餌台を設置するような、そういうことをしてる。無意識だろうが、自覚的にだろうが、とにかくやってる。

 根治っていうのは、そこに手をつけなきゃならない。そういう心の動き、習慣や人間関係に。

 解決したいんだろうから「それやめちゃっていいよ」って言うんだけど、「えーでも楽しくてやってるんですけど」とか言ってくる。手が掛かるんだからお金も掛かるんだけど、わー高いみたいな顔してきたりしてね。思ってたのと違うってそりゃあんた、そう思っちゃう人だから憑くんでしょうよ。

 「これやめるくらいなら取り憑かれてもいいっ!」て、昭和の飲んだくれか(笑)。

  つづく。


Shin01

2018年1月17日水曜日

お参り斡旋を経済効果で受け止めてみる

 あ、そうそう。「どこそこの神社に行きなさい」系のスピリチュアリストたちも別にね、いいのよ。そういう霊験あらたか的なアドバイスが好きで、それにこそお金を払いたいって人たちもたーっくさんいるんだから。

 神社とかお寺とか、色んな宗教観のね、門徒としての霊能者っていうのかな。大学名とか病院名とかで一番安心できる消費者みたいなニーズって強大じゃない。広く受け入れられるってことは大事ですよ。

 僕はつい「丸投げじゃねえかお前」って思っちゃうけど、門徒なんだから。丸投げこそ我らが使命! の精神で、どんどんどんどん丸投げていただいて。

 遠くにお参りするとなれば、交通手段やらお弁当やらお土産なんかの経済効果とか、移りゆく景色による適度な刺激や癒やしによる健康効果とか、世の中回してる感が凄い。あらやだ、結構やるじゃん丸投げちゃん。


Shin01

2018年1月16日火曜日

占いマニアの見つけかた

 おや、坊や。張り切ってるね。今日の獲物は何だい? そうか、まだ空か。お目当ては? ほう、リーダーたちを捕まえたいのか。

 一般的なスピリチュアル系ってどんな雰囲気になってんのかなー、同じこと書いてる人っているのかなーって検索してみると、結構すぐ見つけられるぞ。Amazonレビューの「商品には満足ですが、箱がへこんでいたので★一つです」みたいなもんだ。


Shin01

2018年1月15日月曜日

占いマニアの決めゼリフ

 占いにハマってて、あちこち行ったことを自慢にしてるっていうか、変なベテランみたいな自覚であれこれ喋ったり書いたりする人がいる。

 「だいたいみんな言うことが同じ」とかね、「他のスピリチュアル系と変わらない」とかいう自信満々なお言葉で、悩める掲示板の皆さんを今日も元気にミスリード。

 「みんな言うことが同じ」なのは、聞きたい話しか聞く気がないから悩みの解決なんてするはずもなく、「どこに行っても同じことを言われ続けるあなた」と化している可能性がございます。

 自分の悩みをそれはもう、極めて特別なことだと決めつけているから、特別扱いされないとご機嫌斜めで、満足させてくれない占い師やら霊能者やらを叩いてみせて、悩める皆さんのリーダーの立場を死守なさる。

 今日もご苦労様でございます、リーダー!


Shin01

2018年1月14日日曜日

本物の霊能者、本物の依頼者

 占い師や霊能者に怒られて、「何でお前に怒られなきゃいけないんだ」とか「何であの人たちってあんなに偉そうなの?」みたいな話があるけどさ。

心霊的、精神世界的にね、体質改善をしなきゃいけないって面があるわけ。根治を目指すなら。

怒られて泣いて、ショック療法みたいな感じで生き霊が外れちゃうとかね、想定外のまぐれ当たりが評判になって、「怒る占い師」になった人もかなりいるはず。

人の反応で自分の本質を見失うなんて、占い師や霊能者じゃなくってもよくあるのにね。ただでさえインチキ呼ばわりされやすいわけで、難しい商売だなとも思うけど。

そもそもね、「根治を望んでいる依頼者なんてほとんどいない」ってことが問題なのよ。

「スーッとするのを塗ってほしい」みたいなね、その程度の気分で来るから。それでたまたま「憑き物が取れた」感じになれればラッキーじゃん。もらったフリスク食べたら骨折が治ったみたいなもんで。そら評判になりますわ。

まあそんな話は今に始まったことじゃないから、「占い師とか霊能者ってのは癒やしの職業だ」っていう原則みたいなものもね、伝統として受け継がれてきた部分があるのよ。癒やしの技術を売ればいいんだっていう。

それはそれでね、ビッグデータ的な商売の知恵の蓄積で、結構なんですけれどもね。

本物はいるし、根治への道もある。という話が過剰に薄められていく感じはちょっとなっていう。


Shin01

2018年1月13日土曜日

善意の霊能者さんのこわーい話

 その昔、「憑いてます」って言われてね。「バレないように背けてて、顔は見えないけど」って。

 対処法を教わってその通りやってみたんだけど、外れないんですよ。「真面目にやらなきゃ駄目だ」とか怒られたりして。やってるのになあってね、深刻な顔で悩んだりして。いや、今だから軽く書いてるけどさ。書けない複雑な事情をさっ引いてるからね、軽く読めるのよ皆さん(笑)。

 ええっと。

 あれ? あっ!

 粗やつ(粗末なおやつ)! じゃない、其奴だ!

 「憑いてます」って教えてきた当人が僕にもう、べーったりと憑いていたという。目当ては僕じゃないのに、僕の立場になりたいというか、疎ましいというかで。生き霊。

 自分で気づいて、関係者に明かした瞬間にパカッと取れた。

 生き霊の場合というか、厄介なのはもう、だいたい生き霊なんだよね。「見破る」というのは大事なんだけど、それがどうして憑けちゃったのかってことまで解明しないと外れない。いったん外せたとしても、何度でも再発する。

 再発を防ぐ、憑かないように霊質改善をしていくってことが肝要なんだけどね。

 憑いてますよって教えてくれた霊能者も、それが自分の生き霊だってことまでは分からない。明確な悪意ではなくて、無自覚の負の感情。

 生きている人たちの間にはそういう複雑な事情や心情というものがあって、そこに踏み込んで対処できなきゃ商売にしちゃいけないと思うんだけどね。

 あ、ちなみにその霊能者は無償でね。善意で教えてくれて、助けになろうとしてくれたんだよね。自覚としては。

 バナージ……、哀しいね。


Shin01

2018年1月12日金曜日

「人間の方が怖い」と言われたら

 「生きている人間の方がよっぽど怖い」みたいなことを言う霊能者は多い。怖さとは何かねと思っちゃうけど、まあそれは置いといて。

 じゃあどうするか。「死霊なり生き霊なりの影響があって困っている」現状にどう対処していけばいいのか。その辺のことを分かっている奴のまあ少ないこと。少ないっていうか、ほとんどいないんじゃなかろうか。

 「霊能者」って何だろうね。「英語分かる」みたいなもんかな。読める、書ける、ちょっとは喋れる、喋れるけど発音はひどい。色々あるけど、それぞれ別に、分からないってわけではない。

 霊が見える、心霊世界に詳しいっていうのは霊能者本人の問題であって、そのことを他者にどう生かせるか、助けられるかっていうのは別問題なのよね。

 難しい顔した霊能者にさ、「どこそこの(有名な)神社に行け」とか言われるイメージない? 丸投げじゃねえかお前、さては全然分かってねえなって思うわ。


Shin01

2018年1月11日木曜日

Shinodsが儀式より重視すること

 スピリチュアルでもオカルトでも心霊でも、言い方はまあ何でもいいんだけどさ。

 依頼者はやっぱり、悩むわけよね。悩んでるから誰かを探して、真剣に依頼する。

 その受け皿としては、真剣そうに見えることも大事なんだろうとは思う。そういうイメージを支えるために儀式とか、それっぽい服装とか数珠とか、難しい顔とかがあったり、ありがたがられたりする。

 ただねえ。

 ふざけてるように見えたり、軽く思えたりする人だからってね、能力がないとは限らないのよね。

 深刻そうな顔をした方が商売にはなるけど、真剣にやってるかどうかとはもう、全っ然別の話だからね。


Shin01